雑記

お中元とは お中元のマナーや基礎知識 贈る相手別のおすすめギフト

毎年夏が近づくこの時期になると、デパートやショッピングセンターで見かけるお中元コーナー。

飲料品や調味料、日用品などの様々なギフト商品が並んでいます。

私もなんとなーく夏にお中元コーナーが出現すると、夫の実家に贈ったりしていました。が、お中元についてキチンと調べた事はありませんでした。

何となくギフトとか虚礼過ぎて良くない。と思ったので、今回お中元について調べてみました。

お中元とは何 お中元基礎知識

お中元とは、一言で言えば上半期にお世話になった方に贈るお礼の事です。

その起源は中国の道教の年中行事にあります。

道教には、1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元とする、三元という年中行事があります。

その中で贖罪の日であった中元が、仏教の盂蘭盆の行事と結びついて先祖を供養する日となり日本に渡ります。

日本に伝わった中元に、お盆に親戚・知人の家を訪ねて進物の贈答をする盆礼という日本古来の風習が融合し、江戸時代ごろ今のお中元のカタチになり、明治以降お中元・お歳暮用のギフト商品が出始めたと言われています。

ちなみに、よく混同しがちなお歳暮とは、1年間の感謝を込めて年末に贈るお礼の事です。お中元とお歳暮、どちらか一方だけを行うのであれば、1年分の感謝をまとめるお歳暮が優先です。

お中元を贈る時期は?

お中元を贈る時期は、贈る相手が住んでいる地域によって異なります。

北海道

7月15日~8月15日頃

北陸

7月1日~7月15日もしくは7月15日~8月15日

地域によって贈る時期が異なるので、相手方に聞くのが一番妥当です。

7月15日が共通しているので、15日前後で贈るのも良いかもしれません。

東北・関東

7月初旬~7月15日

お中元の時期が早いです。7月15日までに届くように手配しましょう。

東海・関西・中国・四国

7月中旬~8月15日

九州

8月1日~8月15日

全国的に見て少し遅めの時期になります。

沖縄

旧暦の7月15日前後(現在の暦で言うと8月中旬~9月初旬頃)

沖縄は少し特殊で、お中元の時期を旧暦でみます。

2019年の旧暦7月15日は西暦では8月15日にあたります。

え?もう終わってる…。え?早すぎた…。なんて事にならないように早めに確認しておきましょう。

西暦を旧暦に変換できるカレンダー置いておきますね。

■CASIO ke!san 生活や実務に役立つ計算サイト

https://keisan.casio.jp/exec/system/1189993438

ちなみに、2020年の旧暦7月15日は西暦では9月2日です。

お中元の贈り物 相場は?

お中元の相場は、贈る相手との関係性により異なります。

親や親戚

3,000円~5,000円くらい

仕事でお世話になった方や会社の上司など

3,000円~5,000円くらい

特別お世話になった方

10,000円くらい

お世話になったからとあまり高価なものを贈ると、相手に気を使わせてしまう結果になりかねませんので、贈る側、受け取る側の双方が負担に感じない範囲で贈るのがベターです。

お中元に贈る品は何が良い?

定番人気のおすすめ商品

お中元は猛暑の真夏に贈るものなので、季節柄ビールや清涼飲料水、そうめんなどが人気商品となっています。

また、季節の果物で、すいかやメロン、マンゴーなども人気です。




相手別おすすめ商品

子供のいるご家庭

贈る相手が、子どもがいる家族ならば、アイスクリームやゼリー、ジュースのようなお子様でも喜びそうなものが良いかと思います。



高齢者の方

高齢者の方に贈る場合は、少量のものや、日持ちするものを選ぶようにすると相手への心遣いにもつながります。お菓子やお茶の他に、お吸い物やお茶漬けのセットなども良いですね。



一人暮らしの方

一人暮らしの方に贈るのであれば、量や個数があまり多くないものに加えて、常温保存が可能で賞味期限が長いものにすれば、保存管理の手間が省けて喜ばれます。乾麺やカレーやハンバーグなどのレトルト商品、スープや缶詰などが適当かもしれません。



地域別おすすめ商品

北海道

お中元を贈る時期は7月15日~8月15日頃と夏の時期なのですが、北海道では早い地域では8月下旬から秋の訪れを感じるような気候になります。

アイスクリームやゼリーなど、夏の涼を感じさせる品物を贈る場合は、早めに届くようにすると良いです。

沖縄

沖縄では、お盆にはお仏壇を持たない分家の方は、お仏壇を持つ親族の家をお中元を持って挨拶に回ります。一方、お仏壇を持つ家庭では、受け取ったお中元をお仏壇にお供えするという習慣があります。

そのため、消費期限が短い生菓子などは避けたほうがよいでしょう。また、お仏壇に備えるという観点から、生き物の殺生をイメージさせるお肉や魚なども避けるべきです。

お供えが終わるとお中元は皆で分け合います。子供がいる家庭が優先で分配する場合が多いようなので、日用品やお米、缶詰などがおすすめです。




特に、お米は沖縄ではお中元・お歳暮どちらにおいても人気の定番商品です。

お中元を贈るときのマナー 熨斗

感謝の気持ちを伝えるお礼の品ですので、お中元には熨斗をかけましょう。

お中元にかける熨斗は紅白・蝶結びの水引を選びます。

表書きは「お中元」下書き(表書きの下)には送り主の名前を入れます。

写真:冠婚葬祭ミニ辞典より

 

お中元をもらった時のマナー

お礼状

お中元が届いたら、すぐにお礼を伝えましょう。

お礼状を書くのが正式なマナーとされていますが、親戚や親しい間柄の関係性の場合、電話やメールで伝えても良いのではないでしょうか。

目上の方やお世話になっている方に対しては、電話やメールでお礼の言葉を伝えた場合でも、後日お礼状を送る方が良いです。

お礼状を送る場合は、できるだけ早い方が良いので、お中元を受け取ってから遅くとも1週間以内には届くようにしましょう。

お返し

お中元は、基本的にはお返しを必要としません。

お中元は本来目下の者から目上の方へ贈るものだからです。

相手との関係性を考慮してお返しをした方が良いと考えられる場合は、お中元で頂いたものと同額程度のものを贈るようにしましょう。

お返しは必要ありませんが、お礼は必須ですので忘れないようにしましょう。